SAITO_S-622CS ゴトーのペグの固定を確実にするC.A.R.Dの効果[SD91用] 不安定さのあるクルーソンタイプペグの固定を確実にするゴトー C.A.R.Dを取り付けました。SD91に適合するこの部品は、ボディー側の穴の隙間を埋めて、クルーソンペグのボディー部分を確実にヘッドに固定するためのものとなります。上位モデルのSD510ペグには純正採用されるC.A.R.Dは、取り付けることによって、サウンドが引き締まり、タッチの反応が良くなりました。取り付け方法も解説します。 2025.10.10 SAITO_S-622CSメンテ・改造機材一般
メンテ・改造 トレモロのスプリング鳴きを抑えるFU-Tone Heavy Duty Silent Springの効果 私のヤマハ パシフィカ PAC611VFMは、盛大なスプリング鳴き(残響音とか共鳴音)が出るようになってしまいました。そこで、FU-Tone Heavy Duty Silent Springというノイズを低減するスプリングを購入して取り付けました。その効果は良好で、スプリング鳴きを抑えることができました。適したバネの強さや取り付け方を紹介します。 2025.10.03 メンテ・改造機材一般
工具・メンテ用品 「ハムバッカーポールピース調整用ドライバー」と言えるほどフィットするドライバー ハムバッカーのポールピースはマイナスねじが使われており、このマイナス部分の溝にフィットしたドライバーはなかなかありません。そこで、溝に完璧にフィットするドライバーとして、PB SWISS TOOLSのドライバーを紹介します。 2025.09.26 工具・メンテ用品
メンテ・改造 Fender Custom Shop Fat ’60s Stratocaster Pickup レビュー 「Fender Custom Shop Fat '60s Stratocaster Pickup」を搭載したのでレビューします。いわゆるFat '60と言われる奴で、フェンダーのカスタムショップ製ギターに結構な頻度で搭載されているピックアップです。総じて評価・人気が高く、小規模メーカーの高価格帯PUに比べれば値段も比較的手ごろということで試してみました。結果は大成功で、深みがあって立体感があり、ミッドが強く、必要な高音域のキレもあります。パワー感というよりもトルクというか、粘り強いサウンドで大変気に入りました。高評価です。 2025.09.19 メンテ・改造
SAITO_S-622CS 効果の高いOvaltoneのNue Device シグネチャーシリーズで最終調整 OvaltoneのNue DeviceをSSHスタイルのギターに搭載しました。リアハムにシグネチャーシリーズのHB、フロントとセンターのシングルにSCを使っています。ハムバッカーは厚みとキレのある感じ、シングルはキラッと鋭さのあるサウンドが出ていて、双方の良い部分が引き立つ仕上がりとなりました。いろいろな人に「良い音!」とほめてもらっており、Nue Deviceの効果かな?と思っています。 2025.09.05 SAITO_S-622CSメンテ・改造
コラム・日記 おじさんが「脱ギター初心者」を目指す[第2話] このシリーズは、ギターの万年初心者を脱することができないおじさん(私)が、一念発起して脱初心者を目指すものです。ここに書かれている内容は、初心者が苦しみながらトライしている内容であり、プロの講師からすれば「ぉぃぉぃ……」という内容も含まれて... 2025.09.01 コラム・日記
OD オールマイティーなオーバードライブのBOSS「SD-1W」レビュー 定番オーバードライブであるBOSS「SD-1W」をレビューします。超ロングセラーのSD-1をStandardモードとして、Customモードを追加して切り替え可能としている点がトピックスです。Sモードでは、低音域控えめのスカッとしたオーバードライブとして使いやすいです。Cモードはローやローミッドに厚みがあり改善が図られています。ネックPU、ブリッジPU、シングル、ハムと上手く噛み合うセッティングがあって、オールマイティーです。 2025.08.29 OD
機材一般 Fender純正シールドケーブル「Deluxe Series Instrument Cable」のレビュー しっかりとした質感、デザイン性の良いプラグ、さらさらふかふかの触り心地で格好良いです。サウンドはかなり特徴で、ハイやプレゼンスの領域が引き立つ点が特徴です。一般的なベルデンなどのケーブルは高音域が控えめで太い傾向であることが多いので、それから比べるとかなり特徴的なサウンドとなっています。 2025.08.23 機材一般
Dist. 良い音を出すのが難しいとされるVEMURAM Myriad FUZZの設定方法とサウンドレビュー ASSH氏のセッティングであるODでプッシュしてディストーションサウンドを得るには、BIAS調整が超重要であることがレビューで分かりました。ディストーションの感触が、マフっぽくない?というのが感想で、マフ系と比較しながら、Myriad特有のボリュームコントロールに優れる点をレビューしています。 2025.08.15 Dist.FUZZ
ディレイ/リバーブ Universal Audio UAFX Heavenly Plate Reverb レビュー プレートリバーブのエミュレーションであるUniversal Audio UAFX Heavenly Plate Reverbを購入しました。プレートリバーブの名機をリアルに再現したということで、リバーブ音がクリアで良い音です。一方、リバーブ音が明瞭すぎて、設定によっては原音を邪魔するようになってしまうなど、注意も必要でした。このあたりの操作や設定についてレビューします。 2025.08.13 ディレイ/リバーブ