OD

OD

ピックアップと機材(エフェクター)の相性って大切と分かった話(Suhr V63+とDel Mar OD MK2)

Bondi EffectsのDel Mar Overdrive Mk2は気に入っている一方で、高音域がかなり煌びやかで、トレブルを落とし気味にしていました。これってでも、設計意図からは少しずれてしまっているのでは?と思っていました。先日、思うところあってストラトタイプのギターのネックPUををSuhr V63+に交換しまして、Del Mar OD Mk2と組み合わせたところ「おいおいまじかよ」というぐらいマッチしました。ピックアップやギターと機材の組み合わせって重要だなぁと感じた次第です。
OD

VEMURAM Jan Rayの良さが分かってきた話(レビュー)

各所で絶賛のレビューが上がっている超定番オーバードライブのJan Ray。購入時に魅力を感じつつも「絶賛されるほどかなぁ?」と疑問に思うポイントが残されていたのも事実。それからじっくりと向き合うことで自分の未熟さを再認識しつつ、各設定の特性...
OD

StuidoDaydream JRM-OD V5.0はJanRay系とされるけど全然違う

JRM-ODはすっきりとトランスペアレントで、JanRayはもっちり中低音が出るので、操作方法は同じでもサウンドは大きく異なります。レビューで解説します。
OD

Bondi Effects「Del Mar Overdrive mk2」のレビュー

人気の高いオーバードライブであるBondi Effects 「Del Mar Overdrive mk2」をレビューします。
OD

超定番JHS「Morning Glory」はさすがの超名作だった

超定番のJHS「Morning Glory」を購入しました。トランスペアレント系として必ず名前の挙がる名作です。中音域を持ち上げたり低音をカットせず、少しの味付けながら、それが絶妙に決まっている印象です。アンプのセッティングが決まっていれば、そこに歪みを上乗せするような使い方ができ、弾いていて楽しいです。以前はジュリアン・ラージが使用していたことが知られており、ファンも必見です。
OD

私の主力ODであるEastern Music Device「PD-1」のレビュー

PD-1の大きな特徴は、このゲインの操作感や歪みの質感で、歪み始めとクリーンの境目がスムースで、ゲインを上げた分だけ歪み感がキレイに増していく感触が得られます。そして弱く弾くとクリーンなサウンドと、ニュアンスが素直に表現できます。さらに、ゲインを高めに設定してギターボリュームを絞ると、スッと歪み感が収まり、音量は残しつつゲインが下がる感触があります。
OD

伝説的ODの完コピ Ceriatone「Centura」レビュー

KLON ケンタウロスを所有する友人が、普段使い用としてCeriatone(セリアトーン)「Centura」を所有しており、しばらく貸してくれたのでレビューします。ケースの形状、ノブ、中を開けると基板まで本物そっくりで所有欲が刺激される仕上...
OD

funk ojisan GOLDEN VALVE 3ノブモデルを購入しました[レビュー]

GOLDEN VALVEの3ノブモデルを購入しました。4ノブモデルよりも3ノブモデルの方がすっきりしていて、ケンケンさんの好みとのことで決断。すっきりしたサウンドがストレートに出てきます。割とシルバーバルブに似ているかも。 購入した理由  ...
OD

JOYO「SWEET BABY OVERDRIVE」レビュー

10年ほど前の発売時には、有名エフェクターそっくり!と話題になったJOYOのSWEET BABY OVERDRIVEなんぞ購入しました。 ピッキングニュアンスやボリュームへの追従性に優れてたローゲインオーバードライブです。好みのセッティング...
OD

良さがやっとわかってきた! Marshall Bluesbreakerレビュー

まさかのイギリス製復活で話題となったMarshallのBluesbreaker。実は買っていました。 トランスペアレント系の始祖となった名作で評価が高いのではありますが、あっさりした味の薄いペダル(トランスペアレント系ってそういうもの)で、...
Verified by MonsterInsights