※楽天およびAmazon のアソシエイトとして「ギターにまつわる実験と考察」管理人は適格販売により収入を得ています。

REVV Amplification G2 V2 レビュー

日本での知名度は低めなREVV AmplificationのドライブペダルであるG2 V2を購入しました。REVVはハイゲイン&メタル向けのG3で人気を集めて、欧米での知名度を高めたブランドで、日本でも5~6年前には話題になりましたが、最近はあまり話題に上がらないですね。

G2はローゲイン系オーバードライブペダルです。V2はVersion 2を意味します。レビューをまとめますと、ローゲインで3バンドEQが付いていて、ゲインの幅が広く、マーシャルJCM800系のバリッとした歪みで気持ちよく、クリーンからハードロックまで対応できる点が魅力です。

REVV Amplification G2 V2 レビュー

REVV Amp G2 V2を買ったきっかけ

 REVV G2を買ったきっかけは、ローゲインに強くて、ゲインの幅がそこそこ広く、3バンドEQまで付いていて便利だと思ったからです。このREVVアンプのGシリーズは、実際のギターアンプのプリアンプ部分を元としたモデルです。そういったプリアンプ、アンプ・イン・ボックス的なペダルは好きなのですが、ローゲイン系で持っていなかった(ローゲイン系は普通のODが多い)と思い、興味を持ちました。

REVV Amp G2 V2の特徴

 REVV Amplificationはカナダのアンプメーカーで、歴史は浅いもののYoutubeなどで使われているのをそこそこ見かけるほど人気があります。そして、このGシリーズのペダルは、REVVアンプのG120というフラッグシップモデルの各チャンネルをベースにしています。

 REVVアンプの知名度がまだ低い頃に、最初にG3というクランチからハイゲインを担当するチャンネルを模したペダルを発売して大ヒットし、REVVアンプの人気を高めるきっかけとなりました。G3が元にしているパープルチャンネルは、クラシックロックからメタルまで対応できるモデルになっています。その後、ローゲインなグリーンチャンネルを元にしたG2と、よりハイゲインですっきりとしつつゲインも高めたレッドチャンネルを元にしたG4が発売されています。

 どのモデルも、ゲインとボリュームに3バンドEQの5ノブ構成に、ゲインと低音の感触が変化するモード切替スイッチ(3ポジション)が付いています。アンプのプリアンプを元にしているだけあって、操作感は迷うことは無いと思われます。

 今回購入したのは正確にはアニバーサリーモデルで、このアニバーサリーを機に回路に見直しが入り、従来よりも高音域が立って、アンプっぽい反応感や立ち上がりの速いサウンドに更新されたようです。この回路はV2となっており、V2モデルと書いてあれば新しい方です。書いていないモデルは今回レビューするものよりも柔らかいサウンドになっている可能性があります。

REVV Amp G2 V2の良いところのレビュー

 基本は、ゲイン低めEQフラットなら味付け薄目で歪み感を足してくれるオーバードライブです。

 スイッチを、ゲインが最も低いOFFポジションとして、ゲイン2時、各EQを12時にしてストラトのフロントシングルとかで弾くと、パリッとして鋭く、煌びやかで抜けてくる音が出てくれます。G2は基本的に、鋭く、煌びやかな傾向です。OFFポジション+EQとゲイン12時でストラトのフロントで弾くと僅かに歪み、原音とほぼ同じようなバランスの後ろに、ミッドやローが歪んで「グォッ」という厚みが足されるような音になります。ハムを繋ぐとそれなりに歪みます。

 EQは、ちょうど良いぐらいに良く効きます。ゼロに絞っても音は出る程度に抑えつつ、しっかりと効いているのを実感できる効きの強さです。この塩梅が良いです。

 対応できるゲインの幅が思ったよりも広く、ポジションOFFのままゲインを上げると気持ちの良いODサウンドになってくれます。ポジションを最もゲインが高いREDでゲインを最高まで上げてハムバッカーを組み合わせると、ハードロックまで十分に対応できます。スイッチを切り替えるとゲインが上がりつつ、ミッドやローも厚くなります。

 また、そ前段にODを置いてプッシュすると良い感じにゲインが上がってくれます。ゲインを高めにしてボリュームを少し絞るとゲインも下がってくれる感触があります。OFFポジションの方がボリュームを絞ったときにカラッとシャランとしたクリーンやクランチになりやすいです。スタックやボリュームへの反応もアンプっぽいですね。コンプレッション感も控えめで、ニュアンスが出てくれる感じや、過剰にサスティーンが伸びる感じも無くてあっさりで、このあたりもアンプっぽいです。

 全般として、歪みはゲイン低めでマーシャルのJCM800あたりのパリパリっとジャリっとした感じです。TREBLEを上げてMIDを下げめで鋭さを演出して、BASSも少し持ち上げて迫力を出すとそれっぽくなると思います。TREBLE上げめ、MID、BASSを絞り気味でVOXっぽいサウンドにも近づきます。

 ポジションRED、ゲインをMAXと最大ゲインでも破綻せず、むしろ良いサウンド。その際はBASS、MIDは少し控えめに(音が潰れるので)。その中でもBASS、TREBLEを上げてドンシャリにすると、毛トナー系を思わせる厚みと鋭くバリバリと細かな歪みのテクスチャーのあるディストーションサウンドになります。

 BASSやMIDを上げた状態で歪ませると、音程にならないような迫力を演出するような「ぐぉぉぉー」っと響くような音が持ち上がってきます。

REVV Amplification G2 V2 レビュー

 見た目や作りに関しては、ノブの質感やスイッチのタッチが良く、購入したアニバーサリーモデルの外観も質感も良好です。以前のモデルはもっとツルツルの質感で好みではなく、個人的にアニバーサリー&V2は好印象です。

REVV Amp G2 V2と真空管アンプの組み合わせは最高

 トランジスタアンプやデジタル機器(Tonex One)に繋いで、かなり良好なサウンドを実現できるG2ですが、真空管アンプに繋ぐと更に良いです。ヘッドルームが高い完全なクリーンのアンプに接続しても良いのですが、ゲインを少しだけ上げて(でもG2をバイパスして強く弾いてもクリーン)、G2のアプトプットを高めにして僅かにアンプをプッシュするぐらいにすると、真空管特有の滲んだ歪みが組み合わさり、厚みや密度が出て、真空管アンプの反応性の良さからG2の歪みの鋭いがしっかりと出て、相当に良いです。

 私が所有するMesa Boogie Mark 5:25は、どこに出しても恥ずかしくない良質な歪みが出ると思っていますが、自宅の小音量レベルでは遜色ない、なんなら小音量でも歪みの質感を再現できているG2の方が良いと思わせるぐらい良いです。(小音量だと、Mark 5の本領を発揮できていないため)

※このように感じたのは、Mesa Boogieの設定が細かすぎて、最高のポイントを探し切れていないのに対して、G2が分かりやすくて、ポンと良い音が出せることも効いているかも。操作が簡単な点も魅力ですね。

REVV Amp G2 V2の注意すべきところ

 ゲイン高い方への変化幅はすごく広いのですが、最もゲインが低い状態にしても完全にクリーンにならず、ちょっと歪みます。シングルコイルならアンサンブルではクリーンに聴こえるぐらいの歪み量で、クリーンとして扱ってよいと思いますが、クリーンとは言い難いです。

 ゲインそれなり(ブルースとかに適したクランチぐらい)で、BASSとMIDを上げると、上に書いた「ぐぉぉぉー」が過剰になって、音が潰れてきて、歪みの感じも鋭さが減り、ぐしゃっとしたサウンドになります。歪みセクションがEQの後ろに(あるいは後ろにも)あるのでしょうか。アンプに繋いで(=ヘッドホンで聴かずに)ハイゲイン設定であれば、この「ぐぉー」は気になりにくく、むしろ厚みを感じさせるものとして効きますが、やりすぎは厳禁です。(このあたりもアンプっぽいと感じています。)

 ゲインを上げるとかなり良いハードロックサウンドになってきます。ゲイン低めなメタルもいけるかなぁと思わせるゲイン量ですが、モダンハイゲインには足りません。そういうのはG3やG4でやってねということなのでしょう。また、鋭さのある歪みの質感はTREBLEを絞っても残り、クリーミーなODサウンドにはなりません。以上、扱いに注意が必要な点はあるものの、歪みの質が良いので悪いペダルとは思いません。

 コンプレッション感が控えめで、TSを繋いだような「良い感じに潰れて音が繋がる」感触が乏しく、弾いていてちょっと手強さがあります。これは良さでもあります。ここが良い!という人もいるでしょうし、自分も好みと思う点がこのコンプレッション感の少なさに起因しているかもしれないので、評価は難しいところ。コンプレッション感が欲しければTSを前段に置けばOK。

REVV Amp G2のレビューまとめ。高評価です。

 かなり器用で対応幅が広く、これひとつ持って行けばそこそこ対応できる懐の深さと、歪みの質の良さが魅力で高評価。アンプメーカーの作る歪みは良いです。ローゲイン系で3バンドEQが付いたアンプ系ペダルって意外と少ないかも?と思うので、そういう観点でもお勧めです。一点だけ注文を付けると、ここまで器用ならば、完全なクリーンまで落ちてくれると更に良かった。

 ローゲインかつあっさり系だと仕方がない部分はありますが、弾いていて感動を覚えるような「これでなくては!!!!」感が乏しいとも感じます。それに対して、日本だと5万円に迫る価格であり、カナダの直販から買っても送料込みで4万円に近い価格ですので、高いと感じても不思議はないです。また、ローゲインも良いのですが、ゲインが高い方が得意な印象で、これならG3が良かったかな?と思ったりもします。(とはいえ、友達とポップス曲をやるときの基本の音を作るために買ったという背景があるので満足しています。)

 もうひとつ、切り替えスイッチによってサウンドが変わると言えば変わるけど、劇的には変わらず補正程度です。欲を言えば、思い切って2モードだけにして、JHSのモーニンググローリーのようにフットスイッチを繋いで切り替えとかできると嬉しいところですが、そういうのはG3やG4買って切り替えてねということなのでしょう。

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました