超人気にも関わらず製造休止(終了?)で超プレミアがついてしまっているVEMURAM Myriad FUZZをお借りしたのでレビューします。ASSH氏がディストーションっぽく使っているのに憧れて買った人も多いのではないでしょうか? 今回トライしてみて、BIASの設定が超重要であることが分かりましたので、そのあたりのレビューと、個人的にサウンドの傾向がマフ系っぽくない?と思ったので、そのあたりの比較を紹介します。

VEMURAM Myriad FUZZをレビューすることになったきっかけ
こちらは友人からの借り物になります。遠方の友人が近くまで来るということでオフ会?と称して会いに行って、借りてきました。友人は「買ったはよいものの、本領を発揮できているか分からないからトライしてみて」とのことでWin-Winですね(?)
VEMURAM Myriad FUZZについて
入手困難モデルですし、細かな背景は説明は他に任せるとして、レビューに関わってくるポイントに絞って述べましょう。Myriad FUZZが何かをベースにしているという情報は見つからず、オリジナリティーのあるモデルなのかなぁと理解しています。サウンドにもオリジナリティがあるため高く評価されることに繋がっているのでしょう。
ゲルマニウムトランジスタを使っており、ゲルマニウム特有の有機的な歪みと調整幅が広くてボリュームコントロールに敏感な点が人気というのが私の印象です。
VEMURAM Myriad FUZZのレビュー
以下では、私はマフ系を引き合いに出しながらレビューします。これは、マフ系に通ずるサウンドや操作感と明らかにマフ系とは異なる感触があって、マフ系と比較しながらサウンドメイクをして、レビューすると分かりやすいと考えたからです。ミリヤドの回路も知らないですし、マフとは異なると思っているので、誤解なきよう……。(一応、FUZZ FACE系らしいのですが、私には共通点がわかりませんでした…)
単体で弾くと、FUZZゼロでもそこそこ歪み、FUZZを上げてゆくとゲルマニウムファズらしい偶発性を含みながらグォーっと歪んでゆきます。ゲインは高いのにノイズが少ないのが素晴らしいですね。
この時、高音の鋭さがはっきりして低音の飽和感が控えめな点が特徴です。このあたり、特に低音域の挙動は一般的なFUZZ FACE系とは明らかに異なります。また、FUZZのノブ位置に応じてサウンドが変化しつつ、どの点でも特有の魅力があります。ゲインほぼMAXが標準なFUZZ FACEとはやっぱり違います。そのほか、MyriadはTONEを上げるとかなり鋭い高音が出てきます。
サウンドメイクの難しさがあるMyriad FUZZ
Myriad FUZZを大人気商品に押し上げたASSH氏はFUZZを絞り切って、FEELを左に絞り切り、前段にオーバードライブ(Jan Rayなど)を配置しています。同じように使ってみると、なんかASSHサウンドと違う。全然違う。ここで、筐体上面のBIASを弄ります。BIASはトランジスタの動作点を動かすものだと予想されます。信号の上下が対象になるように、トランジスタが一番使いきれるポイントを探ってみました。これについては、flyingteapotさんのRum and Cokeにも同様のコントロールが備わっています。
ASSHサウンドを狙うならBIAS調整が超重要
BIASは、片側に回しきりでボソボソ感のあるサウンド、逆側に進むと急激にブチブチ鳴り出して、最後には音が出なくなります。私の調整方法は、前段にゲイン0設定のオーバードライブを配置して、FUZZは0ぐらいに設定、ジャンジャンとギターを軽く弾きながらBIASを弄って、ボソボソが無くなって音量が最大となり、サウンドの響きがクリアで明るくなったところで止めるというものです。ブチブチ側から戻して、クリアなサウンドになったら戻すのでもOK。
このように設定すると、ODで軽くプッシュしてやると、整った、しかしFUZZっぽいザラザラ感がありながらヘビーなディストーションサウンドが飛び出してきます。BIAS調整をせずにボソボソが残っていると、パワーコードは良いけどソロではブーブーいう感じが取れないです。BIAS調整するとソロの伸びや音抜けが良くなります。
※ASSH氏はBIASも「絞りきり状態」と語っており、それに従って友人も設定していました。個人的な予想ですが、このBIASは個体差の大きいゲルマニウムトランジスタの影響を受けやすく、ASSH氏の個体では、たまたまそこがベストポイントだったということなのではないか?と感じています。

超個人的感想では、Myriad FUZZにマフっぽさを感じます

で、この状態がマフ系の前段にODを配置した時(トーンは調整してね)に結構近いのです。ハードロックや、初期のメタルにもマッチしそうなディストーションです。MyriadのTONEが、上げるとギャリギャリと高音が立ちやすく、絞ると低音が盛り上がって圧が強くなる点もマフっぽい。BIAS調整済みで前段でプッシュしない場合も、低音が太く、高音が残ってくる感触がマフっぽさを感じさせます。OD有無両方で横並びにして比較したけど、結構近いと思うんだよな。
Myriadとマフ系で最も大きく違い、Myriadが高く評価されている点でもあるのが、ボリュームへの追従性です。BIAS調整が決まっていると、前段にODを置いた状態でギターボリュームを絞ってゆくと、すっきりと軽やかなオーバードライブサウンドになり、もっと絞るとチャリっとした歪みを僅かに含む、ほぼクリーンとなります。この点をASSH氏は推していましたね。当然ですがマフ系ではこうはなりません。Myriadがトランジスタ由来の歪みであり、マフ系がダイオード由来の歪みという点がこのような結果となっているのかな?と思います。
なお、Jan Ray単体のレビューもあります。
VEMURAM Myriad FUZZの感想まとめ
実は、結構前の生産停止になる直前に買おうか悩んで試奏して、良く分からずに保留したことがありました。その際は今ほど音作りも試行錯誤した経験が無く、BIAS調整も(試奏だから当たり前だけど)できなかったので、????ってなったんですよね。買っておいても良かったかもな。
再版されたら…う~ん、ここまでボリュームコントロールに反応して、クランチまで下がるところは魅力ですので、そういうディストーションやらファズを探索しつつ、それでも!!となれば狙いたいと思います。