KLON ケンタウロスを所有する友人が、普段使い用としてCeriatone(セリアトーン)「Centura」を所有しており、しばらく貸してくれたのでレビューします。ケースの形状、ノブ、中を開けると基板まで本物そっくりで所有欲が刺激される仕上がりで、サウンドはカラッとしたミドルハイがぐっと持ち上がる気持ちの良いサウンドでした。
「試奏の感想」のカテゴリーでは、楽器店や友人所有の機材を試奏させてもらった感想を述べます。楽器店で試奏させてもらったけど購入しなかった理由は、”在庫が無くて買えなかった”、”ほかにも候補があって悩み中”、”予算が足りなくて断念した”、”値段が高くて購入を検討中”、”好みに合わなくて購入しなかった”などとなります。
自分は購入しなかった(できなかった)ですが、この記事を読んだ方が「自分には合いそう!」などと参考にしていただくためにまとめています。
ケンタウロスの完全コピー Ceriatone「Centura」について
元々、Ceriatone(セリアトーン)は、私の記憶では2010年頃には既に真空管アンプキットのメーカーとして知られた存在となっていました。レジェンダリーなアンプのコピーのキットを作り、オプションとして完成品も販売するようなスタンスだったような。とはいえ、真空管アンプを自作する界隈では知られているだけで、ギタリストの間でも知っている人は少なかったのでは?と思います。
その後、いつごろからかケンタウロスの完全コピーを作るようになり、それで一般的な知名度が一気に高まりました。さて、Centuraですが、見ての通りケースやノブ、内部は回路までKLON ケンタウロスそのままというオーバードライブです。ケンタウロスがどれほどレジェンダリーなODかは、ここで語る必要もないでしょう。
Ceriatone「Centura」がケンタウロスにどれだけ似ているか?
Ceriatone「Centura」は本物そのままをコンセプトとしているため、とにかく大きい。そこそこ重い。また本物準拠で電源入力が3.5mmミニプラグです。TS808とかで使われているタイプ。これは変換を使えばよいとして、内部の昇圧電源ICが繊細で、ちょっとでも入力電圧が高い完全に壊れてしまいます。これも本物のケンタウロスと同じ。バッファード仕様で、エフェクトオフ状態でもバッファーが効いています。ですので、Centuraはペダルボードに入れるには場所を取るし、電源は電池運用の方が安心で、電池運用だと入力を抜いてやらないとバッファーで電池をすぐ消費してしまうと、それなりに気を遣うエフェクターです。(マッチする電源が分かっていれば良いのですが…)
さて、そのサウンド。登場初期は「本物を持っている人が持ち出すのに重宝した」とか言われるほど完成度が高いそうで、本物を所有する友人も「本物の方が僅かに歪んで力強い感じだけど、僅かな違いなので本物の個体差(製造時期の違い)の範囲内だと思う。Centuraの元ネタがこうなのかも。」と語っていました。
Ceriatone「Centura」のサウンドのレビュー
基本的なサウンドは、低音を残しつつ、高音は出過ぎず落ち過ぎずで、良い意味でレンジがまとまってくれるオーバードライブです。トレブルを上げるとかなりハイが強いバランスとなります。
多くの人はブースターとしてケンタウロスを称賛しており、Centuraもブースターとして使っても輝きます。サウンドに艶が出る感じで、わずかに歪ませた状態のCenturaで後段をプッシュすると、レンジがぐっとまとまって、中高音域の煌びやかさが持ち上がってリッチなディストーションサウンドとなります。
ただ、個人的には、ブースターとして使うなら別に良い物があるのでは?と思っており、歪みとして検討してみることにしました。バリバリとかジリッとしたゲルマニウムダイオード由来の歪み方があり、強く歪ませても潰れすぎずに芯が残る感じがあります。ローゲインで歪ませたときに中高音が派手で、ちょっと荒っぽく、乾いた質感です。コードの分離感は悪くないですが、ちょっと荒っぽいところが派手に、ほんのちょっと潰れた感じになります。ODならこれぐらいは最低でも潰れるよな、という感じ。
個人的に、ストラトのフロントで弱く弾くと滲むぐらい歪んでいて、強く弾くとグッと歪むぐらいに設定し、トレブルは控えめにして弾くのが心地よかったです。どこかヴィンテージの雰囲気のある芳ばしさがある点が、弾くのを楽しくしてくれます。
それに、この見た目が良いじゃないですか。そこからレジェンダリーなサウンド(に近いサウンド)が飛び出してくるなら、満足度は高いと思います。買おうかなぁ…大きいんだよなぁ…。
コメント