※楽天およびAmazon のアソシエイトとして「ギターにまつわる実験と考察」管理人は適格販売により収入を得ています。

超美麗な仕上げのHATAノブをヤマハ パシフィカに取り付けた

オリジナルブランドを展開し、様々な(主にエフェクターブランドと)コラボレーションでノブやケースを提供しているHATAさんのノブセットを購入し、後藤ひとり仕様のパシフィカに取り付けました。見た目の変化を期待したわけですが、操作感が良く、グリップが良くて非常に心地よい。これは機能性部品のひとつですよ。

購入したHATA ノブセット

 購入したのはテレキャスターを想定した2ノブ+スイッチのセットです。ノブは、トップがフラットでアヤメローレット。トップ部分は旋盤目を残していてマットであり、エッジ部は艶有りの仕上げです。

 セレクタースイッチノブは、ブラック仕上げのエッジがカットされていて、車用のホイールで言うところの「コントラストカット」仕上げです。有機的な曲線の繋がりから対照的なキレのあるエッジで構成されています。

ドレスアップパーツ? 性能向上パーツ?

 ノブの交換って、大幅に形状を変更しなければ「ドレスアップパーツ」と考えるのは、それほど変な思考ではないと思います。

 今回交換をした理由は、HATAのノブが取り付けられたギターを触ったときに「これは使用感に相当効いてくるかも?」と考えたためです。

 実際に交換してみて、アヤメローレットのキレがあり、鋭く、でも痛くない仕上がりはグリップ感が良く、指を添えるとクッと引っかかって、軽く回ってくる感触があります。別に操作トルクが変わっているわけではないはずですが、軽く感じます。パシフィカのトーンノブはプル(引き出し)でタップに切り替えであり、グリップが良いのですから滑らずに操作しやすいです。

 ノブ類を操作しないならドレスアップだけなわけですが、ちょくちょくと操作するようになってきた今となっては、操作感の良い(ストレスの小さい)HATAのノブは、ギター全体の操作性の向上に(ちょっとでも)効く機能性部品とか性能向上パーツであると感じました。

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました