OD 超定番JHS「Morning Glory」はさすがの超名作だった 超定番のJHS「Morning Glory」を購入しました。トランスペアレント系として必ず名前の挙がる名作です。中音域を持ち上げたり低音をカットせず、少しの味付けながら、それが絶妙に決まっている印象です。アンプのセッティングが決まっていれば、そこに歪みを上乗せするような使い方ができ、弾いていて楽しいです。以前はジュリアン・ラージが使用していたことが知られており、ファンも必見です。 2024.09.09 OD
OD 私の主力ODであるEastern Music Device「PD-1」のレビュー PD-1の大きな特徴は、このゲインの操作感や歪みの質感で、歪み始めとクリーンの境目がスムースで、ゲインを上げた分だけ歪み感がキレイに増していく感触が得られます。そして弱く弾くとクリーンなサウンドと、ニュアンスが素直に表現できます。さらに、ゲインを高めに設定してギターボリュームを絞ると、スッと歪み感が収まり、音量は残しつつゲインが下がる感触があります。 2024.08.19 OD
Dist. アンプライクなディストーション CULT「Tempest」[レビュー] CULTのディストーションペダル「Tempest」を購入したのでレビューします。最初に申し上げると、Tempestは扱いが難しいペダルで、ボリュームを相当に上げないとTempestの良さが際立ってきません。 CULT「Tempest」の特徴... 2024.06.09 Dist.
BigMuff系 Roshi Pedals GRUFF resultのサウンドレビュー ファズで注目を集めるRoshi PedalsさんのGRUFF resultを購入しました。トライアングルの蛇の目基板時代の個体を再現しているようです。モード切替による使いやすさを加えている点がポイントとなりますが、スイッチをオリジナルに準拠したモードとしたままでも、トーンの効きやTSでプッシュした際のコントロール性が良く、使いやすいモデルに仕上がっています。 2024.04.07 BigMuff系
OD 伝説的ODの完コピ Ceriatone「Centura」レビュー KLON ケンタウロスを所有する友人が、普段使い用としてCeriatone(セリアトーン)「Centura」を所有しており、しばらく貸してくれたのでレビューします。ケースの形状、ノブ、中を開けると基板まで本物そっくりで所有欲が刺激される仕上... 2024.03.11 OD試奏の感想
Dist. アンプライクなディストーション Umbrella Company「#24」 コアでギークなエフェクターの輸入を手掛けるアンブレラカンパニーオリジナルモデルであるディストーション「#24」を購入しました。 アンプっぽい挙動をしてくれるハイゲインディストーションで、モダン過ぎず、ヴィンテージにより過ぎていない、ちょうど... 2024.02.06 Dist.
OD funk ojisan GOLDEN VALVE 3ノブモデルを購入しました[レビュー] GOLDEN VALVEの3ノブモデルを購入しました。4ノブモデルよりも3ノブモデルの方がすっきりしていて、ケンケンさんの好みとのことで決断。すっきりしたサウンドがストレートに出てきます。割とシルバーバルブに似ているかも。 購入した理由 ... 2024.01.22 OD
OD JOYO「SWEET BABY OVERDRIVE」レビュー 10年ほど前の発売時には、有名エフェクターそっくり!と話題になったJOYOのSWEET BABY OVERDRIVEなんぞ購入しました。 ピッキングニュアンスやボリュームへの追従性に優れてたローゲインオーバードライブです。好みのセッティング... 2023.10.23 OD
OD 良さがやっとわかってきた! Marshall Bluesbreakerレビュー まさかのイギリス製復活で話題となったMarshallのBluesbreaker。実は買っていました。 トランスペアレント系の始祖となった名作で評価が高いのではありますが、あっさりした味の薄いペダル(トランスペアレント系ってそういうもの)で、... 2023.10.04 OD
OD ロングセラーなだけあって意外と良かった BOSS 「OD-3」レビュー ロングセラーなBOSS OD-3を友人から譲ってもらいました。 レジェンドとも言えるSD-1やDS-1、人気のあるBD-2に比べて影の薄いOD-3ですが、なかなか魅力のあるモデルです。 BOSS OD-3って結局はどんなもの? BOSSの... 2023.07.21 OD